ARやるやる詐欺、のこと。
作っている途中で放置して、ブログの記事にすら書いていなかったマシンがあったので、久々にミニ四駆のことでも書きますw
シャーシはエアロアバンテ バイオレットスペシャルのキットに入っているARの強化シャーシ。
実はこれ去年の2月に、サイドフレームにねじ込んだビスの頭がもげてしまって抜く事すら出来なくなったので、そのままインテリアと化していた物ですwww
これね↓
剛性落ちるかも知れんけどもういいやーと、ミニルーターでエアインテークの根元近くまでバッサリ切断。
まぁこれは後々載せるボディにも邪魔になる部分だったので、どのみち切断しようとは思っていました。
フロントバンパーもこんな感じにカット。(左:カット前、右:カット後)
今回自作するフロントバンパーは、まずはこの2つのカーボンを使ってローラーステーを作ります。(ずいぶん前にジャムさんがInstagramで公開していた作り方をそのまま真似しただけw)
1つは短い直カーボンと…
もう1つは長い直カーボン。
この2つを重ねた時に、赤い丸で示した箇所に穴が開いていて欲しいのです。何でかと言うと車幅を広げつつ、軽くて小さい径のローラーを取り付け出来るようにするためなんですねー。
ドリルをグリグリ回して…
穴を開け〜の…
さらに開け〜の…
そして貫通しました!文字を目安とした位置としては、「13」の上と、「N」の所にそれぞれ新規の穴が開いています。
次に、バンパー土台部分を作るためこちらのカーボンパーツを使います。(使い道がなくて余っていたので)
両端は邪魔になるのでカット。ただ、写真を撮り忘れていたのでいきなり組み立て後の姿をお届けいたしますwww
土台となるカーボンステーに先ほど穴開けした直カーボンを重ねて、9mm(2段アルミ 9-8mm)と8mm(830ベアリング)のローラーを装着した姿がこちら。
ちょっと分かりづらいかもですが、車幅はレギュレーション範囲の105mmに収まりつつ、割と目一杯広げられます。
だがしかし、期間が空いてしまったのでもう1セット作るのが面倒くさくなってしまい、リヤ側は既存バンパーをそのまま使うかもですw
ARシャーシを改めて作るとか言いながらなかなか手を動かせなかったですが、今度こそはちゃんと作ろうと思います。やるやる詐欺と言われる前にwww
0コメント